管理人のハヤトです。
このサイトでは毎日増え続ける情報商材やノウハウ、ツールを調査しています。
結果を公開することで、「買わなければよかった…」と残念な思いをする人を一人でも減らせたら幸いです。
今回は『アフィリーガル』という商材について取り上げたいと思います。
●アフィリーガルの概要
アフィリーガルとは、アフィリエイターが知っていなければならない薬機法に関する最低限の知識やルールをまとめた教材です。
●特定商取引法に基づく表記
セールスページにある特商法表示のリンクをクリックしても表示されませんでした。この表示は必須なので、そのまま放置されているのはあり得ないことです。いい加減な販売者であることが伺えます。
※特定商取引法とは、消費者トラブルが発生しやすい取引について事業者が守るルールを定めています。特商法とも呼ばれ、事業者名・所在地・電話番号といった情報を「特定商取引に基づく表記」として掲載する必要があります。
●アフィリーガルの料金
アフィリーガルの料金は、8,778円(税込)となっております。
※返金保証はありません。
●アフィリーガルの内容
では気になる「アフィリーガル」の内容を確認していきましょう。
コンテンツは動画視聴タイプとなっており、合計で2時間42分となっています。
目次を一部抜粋すると
・月に100万円を得るアフィリエイターでもやってしまっているたった1つの過ち
・健康食品を扱うアフィリエイターが最低限知らなくてはいけない6つの法律
・アフィリエイトサイトでは絶対に言ってはいけないNGワードとは?
・知らなかったでは済まされない!
アフィリエイターがこれだけは守らなくてはいけない法律・薬機法に抵触しているかを簡単にテストするある1つのリーガルチェック方法
・法律違反が黙認されていたアフィリエイトサイトが
今後、危険にさらされているたった1つの理由・参考書を何冊も読む必要なし!
これ1つで最低限の法律を把握できるマル秘テクニック・今、アフィリエイターの立場を大きく揺るがす過渡期と言われる理由とは?
など一通り薬機法を学ぶためのコンテンツはそろっているようです。
●株式会社Catch the Webについて
開発した株式会社Catch the Webについても調べてみようと思います。
設立は2006年、代表取締役は松井宏晃となっており、開発担当者の稲留万希子とは違うようです。
経営理念に「日本一のWebマーケティングでワクワクする未来を創造する」を掲げており、会社の事業の一つとしてアフィリーガルを販売しているみたいですね。


稲留万希子について
東京理科大学卒業後、大手医薬品卸会社にて医療従事者向けポータルサイトの企画運営に従事。東洋医学に興味を抱いたことをきっかけに退職し、中医学専門学校にて3年間薬膳料理や漢方を専攻。その間、ヘルスケア分野でのビジネス展開には薬機法(当時薬事法)を避けて通れない事から、薬機法と広告についても並行して学び、その後、国際中医専門員、漢方薬膳療術師、反射療法師等の資格を取得し独立。
数々のサイトや広告物を見てきた経験を基に、“ルールを正しく理解し、味方につけることで売上につなげるアドバイス”をモットーとし、行政の動向及び市場の変化に対応しつつ、薬事広告コンサルタントとして活動中。日々、大型セミナーから企業内の勉強会まで、年間100本を越える講演をこなす。
ラジオNIKKEI『医療ジャーナル』にラジオ出演。
また、日本流通産業新聞社発行「日本ネット経済新聞」にて『薬事広告のイロハ』、インプレス社webサービス「ネットショップ担当者フォーラム」にて『健康・美容業界の今を知る!』、その他連載中。
●ネタバレ・口コミ
いくつか気になるネタバレや口コミをピックアップしました。
これを読むとどうしても慎重にならざるを得ないですね…
これまで薬機法絡みの案件に問題なく取り組んでこられた中級者以上の方には少し物足りないかと思います。
もちろん聞いて驚く様な事例はたくさん出てきますが、誰もが知らない裏技とか、応用的なテクニックについての説明は特段出てきません。
引用元:https://mavse3.com/affilegal/#i-13
アフィリーガルを購入すると、「ライティング技術」や「アフィリエイトスキル」が身につく、というようなレビューもありますが、さすがにその技術は身につきません。
なので、「アフィリーガルを購入すれば、アフィリエイト報酬も上がるんじゃないか!」という期待感は持たないほうが良いです。
引用元:https://affirinokoto.seesaa.net/article/463145951.html
●結論
ここまで調べてきましたが、個人的には「購入しないほうが良い」と思います。
教材自体に問題があるとは思わないのですが、薬機法の知識が必要になるようなジャンルの取り扱いはかなり注意が必要です。
YMYL(Your Money or Your Life)という括られ方をするのですが、ニュース・時事問題・政治・法律・民族・宗教・健康・安全・金融・ショッピングなど情報の正確性がGoogleによって厳しく審査されるジャンルがあります。情報が誤っていると人に大きな影響を与えかねないためです。
わざわざアフィリエイトをするのにこのようなジャンルを初心者が取り扱う必要はないかと思います。
今回の商材に限らず、情報商材を購入するランディングページを見ていると「自分でも簡単に稼げそう」と感じることが多いと思います。しかし、実際に思ったような成果を得られる商材は1%もありません。
買ってから後悔することのないように、事前に商材や販売業者の情報を調べてみることが重要になります。また実際に購入を決めたのならしっかりと取り組みましょう。
成功していないほとんどの人が継続できないことが原因です。無理をして苦しい中でも行動できる人は何をやっても成功するでしょう。
私のようにできない人間はしっかりと下調べをしたうえで、さらに自分の適性まで考慮した商材選びが大切です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ハヤト